「糖質より脂質のほうが同じ量あたりのカロリーがずっと多い!だから糖質より脂質のほうが太る!」と考える方がたくさんいらっしゃるようです。
確かに糖質1gあたり4kcalに対して脂質のそれは9kcalと2倍以上の差がありますが、これをもって単純に「脂質は太る」と言えるでしょうか?
それなら下のイラストの分厚いステーキ1枚とスイーツの盛り合わせ、仮に同じカロリーであれば太りやすさもまったく同じなのでしょうか?みなさんはどう思われますか?
「カロリー」が同じであっても、その食べ物にどれだけの糖質・タンパク質・脂質が含まれるのかは異なるので、体内で同じように体脂肪になるわけではありません。
とにかくカロリーさえつじつまを合わせてしまえばいいのなら、極端な話、お菓子だけ適正カロリーになるように食べてビタミンミネラルサプリを飲めばいいことになりますけど、そうじゃないですよね?
カロリーが全く無意味なわけではありませんが、カロリー「だけ」で判断するのは間違っていると思うのですよ。
なごみ
体は機械ではないので、カロリーの数字だけで決まるわけないですよね。
よっしー
同じカロリーでもインスリンの分泌のされ方なんかも違うしね。