「1日に必要な栄養量」さえ満たせばOK?
よっしーは大学生の頃、朝食と夕食をプロテインシェイクやプロテインスープに置き換えるダイエットで順調に痩せたことがあります。
その製品はどのメーカーのものもたいてい「1日に必要なビタミンやミネラルの1/3~1/2を含んでいるのに1食あたり200kcal未満に抑えてあります!」とうたっていました。
1食に1日に必要なビタミンやミネラルの半分を含んでいるから、朝食と夕食をそのプロテインに置き換えれば残りのランチは好きなものを食べても栄養はバッチリですというわけ。
また出産後は、摂取した食事の栄養価を計算してアドバイスをしてくれる「あすけん」というサイトを利用していて100点満点を目指して頑張っていました。
ビタミンやミネラルをきちんと摂取しようというのはすごく良いことです。ただ…ひとつだけ考えてほしいことがあるんです。
それは「世間一般的に言われている1日に必要な栄養量って本当にそれで足りているの?どの人にも同じように当てはまるの?」ということです。
この量を摂取していれば絶対に大丈夫、というものではないんですよね?
そう思うわ。私は鉄が全然足りていないことが分かった時ショックだったわ…
同じ食生活をしているのに結果が異なるのはなぜ?
よっしーが学生の時、寮で生活している友達がたくさんいました。学生寮ではみんな同じものを食べるのですが、基本的に同じものを食べているはずなのに太る人、痩せている人、病気になる人とならない人…がいますよね。
「1日に必要な栄養の量」がどの人も同じなら、同じものを食べていればみんな結果はほぼ同じになるはずではありませんか?
実は、健康を維持するために必要なビタミンの量にはかなり個人差があり、何らかの病気を持っていたりするとある種のビタミンやミネラルが多めに必要になったりするのだそうです。
よっしーは遺伝子検査の結果、タンパク質を多めに摂取しなければいけない体質だということが分かりました。
これは確かにその通りです。よっしーは糖尿病患者なので3か月おきに血液検査を受けていますが、タンパク質がしっかり摂れているかの指標のひとつ「BUN(尿素窒素)」がなかなか目標の20まで届きません💦
以前ずーっと1か月以上咳が止まらずにゴホゴホしていたときは、きちんといつも通り食事をしているにもかかわらずBUNは8(かなり低い数値!)でした。足りていなかったのでしょうね。
「どれだけ摂取したか」よりも「どれだけ足りているか」
「1日あたりタンパク質を60g摂取しましょう」と言っても、その量では全然足りない人もいます。ビタミンやミネラルもそうです。
一般的に定められている「1日あたりの栄養摂取量」はただの目安にすぎません。その量を摂取していれば絶対に大丈夫ですという数字ではないことを忘れないで。
よっしーは藤川徳美医師のブログなどを読みながら、自分に必要な栄養の量を血液検査の結果を見ながら微調整しています。
いろいろな栄養の必要量には個人差がある上、同じ人でも健康状態によって変動しています。それは決して一律これだけ摂取していればOK!と決められるものではないと思います。
あの人は食事だけで足りていても、あなたはサプリで補う必要があるかもしれません。それは注意深く検査結果を分析しないとなかなか気付けません。
主治医にBUNの件を話したところ「よく見てるねぇ💦僕は全然気づかなかったよ」ですって。BUN8はギリギリ正常値とされる値ですから、そりゃ普通は何とも思わないでしょう。
みなさんも、栄養計算ソフトのアドバイスなどはあくまでも目安に過ぎないことを頭に入れて、自分にはどの栄養が足りていないのかをよく考えるようにしましょう。
大切なのは「自分にとって足りているか」なんですよね。
そうね、血液検査の結果の読み方なども勉強していきましょう。