新型コロナウイルス感染症問題などに関して「根拠のないトンデモに騙されてはいけません、WHO(世界保健機関)はこう言っています」「WHOの言葉をなぜ疑うのですか?」「WHOが『極めて安全』との見解を示しており…」などと医師の方々がよくおっしゃっていますよね。
確かにその通りかもしれません。私も、おおむねWHOの言葉に従っていれば大きな間違いはないと存じます。
しかしこういう時は「WHOの言葉を信じて従いましょう」と言われるのに、同じWHOの「成人は砂糖の1日あたりの摂取量を総エネルギーの5%未満にすべき(約25g未満に相当)」という言葉はスルーしている方が多い事!
SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
SankeiBiz(サンケイビズ)は産経新聞グループの経済情報サイトです。「仕事・キャリア」「自分磨き」を主なテーマに、ニュースはもちろん、気鋭の経営者や識者が執筆する連載・コラムなどビジネスパーソンの知的好奇心を満たすコンテンツをご覧ください。
「分かっているんだけどそれは辛くてなかなかできやしない」ということなのか、あるいは「いいえ、それに関して『だけ』WHOは間違っています!キリッ!」なのかは知りませんけど…
WHOだけではなく厚生労働省のサイトなんかも同じですけど、何か利用したいときだけ「〇〇がこう言ってます!こっちを信じるべきです!」と言ってしまいがちなのは誰もが同じなのかもしれませんね。
「くだらない陰謀論などに騙されることなく、WHOの言っていることを信じなさい!」というのも見たことがありますけど、それなら「砂糖の摂取量を1日25g未満に抑えるべきだ」というWHOの言葉にも従わなければなりますまい。
「WHOの言葉にはエビデンスがあるから正しい」というのは、そういうことでしょう。もっとも、スターバックスのトールサイズのフラペチーノを飲むだけで簡単にその制限の2倍を超えてしまうのですから、専門家の方々と言えど守るのは至難の業と言えるかもしれませんね。
にゃご
アハハ…耳の痛い事にはなかなか従えないのが人間ってやつだね。
よっしー
そりゃそうでしょうね、でも可笑しくて♪